eスポGOMI

eスポーツで社会課題を攻略!

What is

eスポGOMIとは

eスポGOMIロゴ eスポーツで社会課題を攻略!

ロゴは LABO SARAH の大辻紗羅様にデザイン頂きました。

eスポGOMIは、コンピューターゲームによる競技型スポーツ「eスポーツ」と、 ごみ拾い活動にスポーツのエッセンスを加え今までの社会奉仕活動を「競技」へと 変換させた日本発祥の全く新しいスポーツ「スポGOMI」を組み合わせた革新的な取り組みです。

eスポーツ

コンピューターゲームによる競技型スポーツ

スポGOMI

ごみ拾い活動をスポーツに変換

社会貢献

楽しみながら環境保護に貢献

運営団体

eスポGOMIは、以下の3つの団体で組織されるeスポGOMI開催委員会によって運営されています。

日本スポGOMI連盟
日本スポGOMI連盟
Life Reversal Gaming.
Life Reversal Gaming.
横濱OneMM
横濱OneMM

VISION

ビジョン

eスポGOMIは、単なるイベントを超えた「チームビルディングプログラム」です。 イベントの前後を含む一連のプロセスを通じて、組織の結束力を高め、 環境保全への意識を育みます。楽しみながら社会貢献することで、 持続可能な組織づくりと未来につながる活動を実現します。

チームビルディング

同じ楽しみを共有することで結束力を高め、組織の質を向上させます。

未来への継承

組織のリアルな繋がりを構築し、取り組みを通じて未来へ関係性を継承していきます。

意識改革

「楽しみながら」取り組むことの大切さをチームで実践し、自然に意識改革を促進します。

RULES & FLOW

ルールと流れ

eスポGOMIの流れ
ごみ拾い前半戦
3〜4人のチームを組み、ごみを拾います。種類と重さによってポイントが加算されます。
eスポーツ大会
eスポーツ競技を行います。成績によって特典を獲得できます。
ごみ拾い後半戦
獲得した特典を活用しながら再度ごみ拾いを行い、最終的な成績を競います。

eスポGOMIのルール
1. チーム編成
参加者は3〜4人で1チームを組みます。チームで協力してごみ拾いとeスポーツに挑戦します。
2. 2回のごみ拾い
イベントは前半戦と後半戦の2回のごみ拾いセッションで構成されます。各セッションでチームはごみを集めてポイントを獲得します。
3. ポイント計算
集めたごみは種類毎に重量を計り、種類に応じたごみの重量がポイントに換算されます。
4. 道具の使用
各チームにはごみ拾い用のトングが1つ提供されます。これを効果的に使ってごみを集めましょう。
5. eスポーツのアドバンテージ
中間のeスポーツ大会で優秀な成績を収めたチームは、後半のごみ拾いで有利になるアドバンテージを獲得できます。

CONTACT

お問い合わせ

eスポGOMIに関するお問い合わせは、以下のいずれかの方法でご連絡ください。

メール

espogomi@gmail.com

eスポGOMI開催のご相談や取材依頼など、お待ちしております。